松下幸之助を知る編集部オススメの一冊

- 道をひらく
- 昭和43年の発刊以来、累計400万部を超え、いまなお読み継がれる驚異のロングセラー『道をひらく』。本書は、松下幸之助が自分の体験と人生に対する深い洞察をもとに綴った短編随想集である。これまで、どれほど多くの人が本書に勇気づけられ、また成功への指針としてきたことか。この本には、時代を超えて生き続ける不変の真理があるからである。 もし失敗して落ち込んでいるのならば、「自信を失ったときに」「困難にぶつかったときに」「運命を切りひらくために」の…
- ¥957(税込)
松下幸之助氏の経歴や生い立ち
「経営の神様」とも言われ、松下電器産業(現パナソニック)を創業した松下幸之助氏の生い立ちや経歴についてご紹介します。
同氏は経営だけでなく、晩年には政治家の育成にも力をいれており、現代日本に大きな影響を与えている人物です。
生い立ちから創業まで
松下氏は1894年和歌山県で生まれます。
父は米相場で破産し、下駄屋を営んでいましたが、これも倒産。
松下氏は小学校も卒業できず、9歳で奉公へ出ることとなります。
16歳で大阪電灯(現関西電力)へ入社し、技師として就業します。
当時は電球の交換も危険で専門的な知識がいる作業であり、この時から松下氏は簡単に取り外しのできる電球ソケットの研究を初めています。
その後、1917年に同社を退職し、1918年には松下電気器具製作所を創業します。
これが現在のパナソニックの前身企業となります。
当時は電球ソケットや乾電池、自動車用電池ランプを生産していました。
事業拡大から終戦まで
松下氏はその後もラジオやモートルなど様々な電化製品を開発し、世に送り込んでいきます。
1925年からは「ナショナル」ブランドの使用を開始し、1932年には大阪府門真へ本社・工場を移転しました。
松下氏は門真へ強い思い入れがあり、本籍も生涯門真においていたそうです。
また、門真市の名誉市民にも後に選出されています。
1937年からの戦争に際しても、物資が少なくなる中で優良品の生産に尽力をしていました。
政府の要請により、分野外の事業である造船や航空機といった分野へも進出することとなります。
しかし、終戦後にGHQから制限会社へ指定されてしまい、松下氏も社長職から追われてしまいます。
社長復帰と退任
社長職を追われた松下氏ですが、同社の労働組合からGHQへの嘆願や松下氏自身が倫理教育に乗り出して社会的に応援されたこと、そもそも松下電工は財閥ではなく、松下氏が一台で築いてきた企業であることから、制限会社を解除され、1947年社長へ復帰しました。
その後はドッジ・ラインなどの影響で業績不振に陥ることはあるものの、日本の復興にあわせて松下電工も成長していくこととなります。
松下氏自身も1950年以降、長者番付の常連になるなど、大きく成功していきます。
松下氏が65歳となった1961年に社長を退き、会長として経営を支える選択肢を取ります。
翌年の1962年にはアメリカ、タイム誌で松下氏の特集が5ページにも渡ってくまれるなど、世界的にも影響力のある経営者となっていました。
社長退任後の活躍
松下氏は社長を退任し、会長となったのちも販売会社との軋轢である熱海会談を収束させたり、販売会社の後継者育成を目的として松下幸之助将学院を作ったりと松下電工の経営に関わっていきます。
1973年の80歳を気に会長職から相談役へと退き、長きにわたった現役を退きます。
経営以外の活動も積極的に行っており、1979年には私財70億円を投じて政治塾である松下政経塾を設立します。
松下政経塾からは現在でも70名程度の議員を排出しており、行政改革に積極的な傾向があります。
1989年94歳で逝去します。
当時遺された遺産は2450億円とも言われており、日本最大の金額となっています。
松下幸之助の資産や年収
松下氏が子どもへ遺した遺産は2450億円にも上ると言われています。
存命時は日本の長者番付1位に10回、10位以内には30回も入るなど、日本でも指折りの収入を得ていました。
松下幸之助の逸話
工場の便所掃除
1923年、工場の大掃除の見回りをしていた際に、松下氏は便所だけが掃除をされていないことに気が付きます。
松下氏が率先して便所掃除を行いますが、他の工員は付いてきません。
これをみて、
「こういうような精神の持ち方なり態度では、仕事の面でもいい仕事はできない」
「たとえ仕事には直接関係はなくても、人間としてのあり方というか礼儀とか作法を知らないようでは、この松下工場に勤務した意義もうすい」
と考え、今後は言いにくいことであっても「人間としていかにあるべきか」を教えていこうと決意したそうです。
いくらで売ったらいいですか?
松下氏はソケットを開発したものの、売値をいくらにすればよいか判断がつかなかったそうです。
そこで、いくつもの問屋さんに、「いくらで売ったらいいですか?」と馬鹿正直に聞いて回りました。
現場こそが答えを持っているという松下氏の考えがあらわされるエピソードですね。
松下幸之助の名言
失敗したところでやめてしまうから失敗になる。
成功するところまで続ければそれは成功になる。
企業は人なり。
人と比較をして劣っているといっても、決して恥ずることではない。
けれども、去年の自分と今年の自分とを比較して、もしも今年が劣っているとしたら、それこそ恥ずべきことである。
志を立てるのに、老いも若きもない。
そして志あるところ、老いも若きも道は必ず開けるのである。
まとめ
「経営の神様」と言われる松下氏についてご紹介しました。
品質の高い製品で世界から指示を得て、晩年には政治家の育成にも尽力するなど、実業を超えた域まで影響力を発揮されている人物でしたね。
戦後日本の経済界でも最も重要な人物の1人でしょう。
松下幸之助に関する書籍
リーダーになる人に知っておいてほしいこと
パナソニックグループを創りあげた松下幸之助がその私財70億円を投じてはじめられた 松下政経塾。 この塾はその後政財界に多くのリーダーを輩出してきた。それから30年が経ち、 いまの日本は「百年に一度」の危機に瀕している。それは実体経済面だけの話ではない。 企業人、政治家・官僚が精神の危機に陥っているという点では、 まさしく未曾有の危機なのかもしれない。2008年後半からの景気悪化にともない、 給与・…¥1,047(税込)