本田宗一郎を知る編集部オススメの一冊

- 本田宗一郎夢を力に―私の履歴書
- 自動車修理工から身を起こし、「世界のホンダ」を一代で築いた日本のビジネスヒーロー、本田宗一郎。彼が自らの前半生を回顧した「私の履歴書」を中心に、人間的魅力に満ちたその生涯をたどる。後半部には、彼が社内報等に寄せた文章をもとにまとめた「本田宗一郎語録」も収録。
- ¥713(税込)
本田宗一郎氏の経歴や生い立ち
本田宗一郎氏は本田技研工業(通称ホンダ)の創業者であり、技術者です。
日本屈指の企業を育て上げた本田氏の生い立ちや経歴についてご紹介します。
生い立ちから独立まで
本田氏は1906年に静岡県で鍛冶屋の息子として生まれます。
父儀平氏は鍛冶屋の傍ら自転車販売店も開業し、自転車の修理なども請け負っていました。
父の影響もあり、子どもの時からモノを作ったり直したりが大好きな少年でした。
本田氏は小学校の時に初めて自動車と出会います。
村に初めて現れた自動車に宗一郎は感激し、「その時かいだオイルのにおいを今も忘れない」とその後何度も語っていたといいます。
その後、1922年に高等小学校を卒業するタイミングで自動車修理を事業とするアート商会へ入社をします。
当初アート商会では自動車整備の仕事に携われませんでしたが、社長の榊原郁三氏によって才能を見いだされ、エンジニアとして技術をどんどん身に付けていきます。
1923年には本田氏は榊原氏から誘われて初めてレーシングカーの大会にも参加し、優勝をします。
本田氏はアート商会で6年間経験を積んだのち、榊原氏の弟子としては唯一のれん分けを許されます。
1928年に浜松の地でアート商会浜松支店を設立、エンジニアとして腕をふるいます。
製造業への進出と本田技研工業の創業
本田氏は修理の事業だけにはとどまらず、製造領域への進出をしたいと考えるようになります。
そこで自動車部品の必需品であるピストリンリングに目をつけます。
ピストンリングは知人の加藤七郎氏を社長として東海精機重工業(現東海精機)を設立し、そこで開発にいそしみます。
試作品が完成したタイミングで、アート商会は後任に託し、本田氏自身は東海精機重工業の社長へ就任します。
その後、ピストンリングの量産にも成功し、様々なメーカーへ納入していくこととなります。
これが本田氏にとって製造業の入口でした。
ここまで順調にステップを踏んでいたのですが、太平洋戦争の影響で工場が破損、東海精機重工業を豊田自動織機へ売却をし、自身は「人間休業」と称して1年間の充電期間に入ります。
そして、1946年自動車補助エンジンの製造を事業とする本田技術研究所を設立し、1948年には本田技研工業を創業します。
同時に二輪車の研究もスタートさせます。
本田技研工業の社長として
小さな町工場としてスタートした本田技研工業ですが、1947年に初めてホンダの名が記されたA型エンジンを開発、1949年には本田氏のパートナーとして経営を担う藤沢武夫氏が入社します。
1958年に本田技研工業の大ヒット商品となるスーパーカブを発売し、世界的にもホンダの名が知られることとなります。
その後も1961年マン島TTレースで初優勝、1964年にはF-1へ出場し、ホンダの技術力の高さを世界に知らしめます。
本田氏自身は1973年に社長職を退き、最高顧問となります。
1989年にはアメリカの自動車殿堂入りを果たすなど、自動車業界の大人物として世界から周知されています。
本田宗一郎氏の逸話
引退を決意した出来事
ホンダが低公害エンジンの開発に成功した時、本田氏は社員を鼓舞するために「ビッグ3に並ぶ絶好のチャンスだ」という発言をします。
それを受けて、社員の一人から「自分たちは会社の為でなく社会のためにやっているのだ」という言葉を受けました。
本田氏は「いつの間にか私の発想は、企業本位に立ったものになってしまった」と気づきます。
この出来事から、社内でどんどん新しい人材が育っていると認識し、翌年に社長の座を退くことを決断します。
まだまだ体力もあるうちに勇退した本田氏の引き際は「鮮やかなバトンタッチ」世間からも言われていますね。
「その油まみれの手がいいんだ」
本田氏が社長退任後、全国の販売店や従業員へ感謝を伝えるため行脚していた時の言葉です。
ある従業員が本田氏と握手をする際に、自分の手が油まみれであることから手をひっこめた際に「その油まみれの手がいいんだ」と声をかけたと言います。
技術者として現場を大切にしている本田氏ならではの心温まるエピソードですね。
本田宗一郎氏の名言
人間死ぬときは、金も名誉も関係ないはずだ。なまじ金持ちになったりするから、家庭や兄弟が悶着を起こしたりする。死ぬまで金に執着したり、金の力に頼らなきゃ何もできない人間は不幸だと思う。
別に金持ちになりたくて働いていたわけじゃない。仕事が面白くて仕方がなかったんだし、遊びたいために、一生懸命に働いた結果、会社の若い連中もついてきて、今日まで発展してきたんだ。
人生は見たり・聞いたり・試したりの3つの知恵でまとまっているが、多くの人は見たり・聞いたりばかりで一番重要な試したりをほとんどしない。
失敗と成功は裏腹になっている。
みんな失敗を恐れるから成功のチャンスも少ない。
まとめ
ホンダの創業者、本田宗一郎氏についてご紹介しました。
経営者としての手腕ももちろんですが、それと同じくらいエンジニアとしてのプライドを持っていた人物ですね。
戦後日本のモノづくりの価値観を作って人物の一人と言えるのではないでしょうか。
本田宗一郎に関する書籍
小学館版 学習まんが人物館 本田宗一郎 (小学館版学習まんが人物館)
<シリーズ説明>政治家、武将、科学者、まんが家など、知っておきたい日本と世界の人物をまんがと解説で紹介。貴重な資料をもとに、綿密な時代考証で裏うちし、それぞれの輝かしい生涯をシナリオライターとまんが家の共同作業で忠実に再現しています。¥935(税込)